ずるずるの雑記帳

日々、感じたこと考えたことを書いています。

もしかして、数値やデータに弱い?

最近は調子が安定しているので、うつ病患者よりランナーとしての割合が多いです。

あ、ずるずるです。

 

積読の本がたくさんなので

この本を読みました。

 

ネットの古本屋さんで安かったので購入した本。

著者の田中宏暁さんも、失礼ながら存じ上げませんでした。

タイトルだけで買いました。ランニング初心者向けのやさしい本だろうと。

 

コメダ珈琲店で読み始める。

前書きに続き、目次、0章と進む。

なんだか字が細かい気がするが、まだ大丈夫。

 

1章に入る。

タイトルの〈理論編〉が気にかかる。

「時速6km」と言う数値的なキーワードが出てくる。

ウォーキングからランニングに移行する速度のようだ。

なんとか付いていく。

 

38頁になると、「図1-2」が出てくる。

「ウォーキングとランニングの速度と1時間当たりのエネルギー消費量」

ダメだった…

意味が分からない。

グラフで何を証明しているのかが、わからない。

 

悔しいのですが、ずるずるの能力では理解できない書籍でした。

まあ、字が読めない訳ではないので、詳細は理解できないままページをめくり終えました。

 

理解できたのは、

・「にこにこペース」で走ること。ボルグの主観的強度の指数が10~12、ラクであるペース。

(誰?ボルグさん。主観的強度指数はなんとなく知っている気がする)

・フォアフット着地で走ること。一時期流行ったので、試したがずるずる的には合わなかった。

(接地については、様々な説・理論がある。人によって言うことが違う…)

この2点。

 

バンバン表やグラフが出てきます。

文章も平易な文体ではなく、論文調と言うか、教科書的と言うか。

読みにくい文体でした。

 

で、ここで初めて調べてみる。

ブルーバックス」と言うシリーズについて。

講談社の科学的な書籍のシリーズなのね。

 

既刊の書籍は・・・

 

 

 

こんな感じでした。

 

バリバリの理系の本。

こういった本を楽しく読める方々がいらっしゃるのでしょう。

数値・グラフ・公式・実験結果・・・

具体的なエビデンスがてんこ盛りです。

 

ずるずるは文系の学部を出てますが、比較的データや数値に強いと自認しておりました。

全然ですね。

恐らくこの本は高名な研究者の方が、一般の市民ランナー向けに書いた本。

決して難解な本ではないのでしょう。

 

ここで一つ懸念が。

今度、座学と実技からなるランニングの練習会に参加します。

座学は体育系の大学教授が講義してくれるのです。

ついていけるかな・・・

 

まあ、いいんです。理系の能力が低くても。

貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書が苦手な理系の人もいるでしょ?

ずるずるだってPCは一般的には使えるし。一応。

 

これから理系の研究者になるわけじゃないしね~

一時、理系の研究所で働いたことのある、ずるずるでした。